© 虹乃ノラン All rights reserved.

ながれながれて。

もう一生、書かないのかなと思っていた。

もう一生、本なんて、読まないのかなと思っていた。

公募には相性がある。公募には、という部分を言い換えるとすれば、出版社の思惑に、違いがある。

電撃と、たとえば小説現代。

スターツと、たとえばすばる。

どちらがどうというわけじゃない。ただ、何を求めているかは、明確に違う。

298円のピザを、魚焼きグリルで焼いてたべる。おいしい。ちゃんと小麦粉は国産だし、チーズは脳内麻薬をちゃんを出させる。

1,000円のスペイン産ワインは、気持ちをぽやっとさせるには十分だし、

Spotifyのおすすめプレイリストには、ちゃんといい曲が集められてる。

個人的な思いを言おう。

受賞しないけど、最後まで行く審査は、それは読んだ人の寄り添う思いだ。

それに応えられるかどうか、それは自分にかかっている。

がんばれという気持ちが伝わってくる。

集英社のノベル大賞で、四次まで進み、結果三次落ちだった講評で、

「困惑しています」というのがあった。

机上の理論では、こうすればという具体的な考えはあるものの、著者の考えるかたちはそうではないのだということは理解でき、どう受け取ればよいのか、非常に困惑しています。とあった。

その一字一句を今でも色あせることなく、写真のように覚えている。

すごくありがたかった。ノベル大賞に出す作品ではなかったのだ。それは私のダメなところだ。自覚している。

ただし次の年に出した4作は一次ですべて落ち、頂いた講評をみると担当者は同じひとりで、けちょんけちょんにけなされていた。

困惑しています、と書いてくださったあの方がどなただったのか、私にはおそらく知る由はないけれど、あの言葉を胸に、私は今後きっと、ノベル大賞におくることがあるとすれば、それは最初からノベル大賞へむけて書いたものであるはずだ。

もう二度と書けないと思っていた。

でも、なぜか今日、書いている。なぜか昨日も、一昨日も、書いていたし、きっと明日も明後日も書くだろう。

めちゃめちゃに苦しみながら。

楽しんで書くことができる人も少なからずいるだろう。でも私はくるしい。とてつもなく苦しい。

『それがどうしても書かなくてはならないものだったのか、それがどうしても伝わってこなかった』

小説現代でいただいた講評のひとつだ。

私の指標は、きっとここに尽きるだろう。

プロになる覚悟がないなら、一作だけの評価を得たいなら、公募におくらないでくれという言葉を、割と何度か見た。その気持ちはわかる。

ただ、自分の人生の記録として、送ろうという人がたくさんいることが、それも理解できる。

果たして自分はどちらなのか。

立場が、役割が、自分をそのように形作る。

親は、はじめから親であるわけではない。

子供をうんではじめて、親になっていく。

作家というものも、そういうものだと感じる。

ただ、あまり時間が遺されていない。明日にも書けなくなるかもしれない。

そんな気持ちは常にまとわりつく、激しい焦燥の渦を、私に突きつける。

気を抜かずとも、巻き込まれ続けている。

それでも、流れに流れて今日を迎えたこのひとつひとつの偶発的な出来事に、感謝せずには、いられない。

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


こな・つむりさんからポップをいただきました!

 ご報告が遅くなりましたが、12月9日に、ポップ職人であるこな・つむりさんよりご感想をいただいておりました。また、後日名古屋市志段味図書館…

『そのハミングは7』秋田健次郎さんのご感想から

 こんにちは。秋田健次郎さんからご感想をいただきました。ありがとうございます。 【読書日記】「そのハミングは7」 - 読書日記(時々…

三洋堂Web-shopさんにて、サイン本販売!

◆三洋堂Web-shop 『そのハミングは7』サイン本のご要望を多数いただくので、名古屋に本社のある三洋堂書店さんにご相談をさしあげ…

『パーテルノステル』がステキコミックにて配信開始✨

 のぞき部屋を舞台にしたサスペンスミステリ短編『パーテルノステル』が、縦スクロールノベルSTORY TOONとして、ステキコミックにて連載…

『そのハミングは7』発売となりました。

 本日12月18日(水)、『そのハミングは7』がKADOKAWAより発売となりました。美鶴堂の二村有香さんが書店員として働いておられる、ジ…

ページ上部へ戻る